弘法大師ご誕生1250年奉祝行事 動画をアップいたしました。
『KŪKAI』YouTube 第8回は『弘法大師御誕生1250年奉祝行事』です。『KŪKAI』YouTube では、6月15日の「宗祖降誕会」を中心に、14日、15日の「青葉まつり」の様子や奉納演奏などを簡単にまとめた動画をアップいたしました。『KŪKAI』YouTube番組の新動画をアップいたしました。
『KŪKAI』YouTube 第7回目の『動く!これからの私たちの生き方〜僧侶親子のこれまでと、これからと。』がアップされました。現在発売中の『KŪKAI』5号に掲載されている旭川市の旭山寺、渋谷良範住職、渋谷智海副住職が登場しています。『KŪKAI 第2号』アマゾンでの購入について
『KŪKAI 第2号』のアマゾン在庫が切れ、発売が中断しておりましたが、3月21日よりアマゾンでの販売を再開いたしました。『KŪKAI』第5号が発売!
令和4年10月26日、『KŪKAI』第5号が発売しました。表紙は金剛三昧院の五智如来像(重要文化財)・金剛界大日如来。巻頭グラフは金剛三昧院の五智如来像(重要文化財)と多宝塔(国宝)です。『KŪKAI』YouTube番組の新動画をアップいたしました。
『KŪKAI』YouTube 第6回目の「高野山の四季」がアップされました。冬から春、夏、秋へ。さまざまな高野山の四季の表情を簡単なイメージ動画にまとめました。『KŪKAI』YouTube番組の新動画をアップいたしました。
『KŪKAI』YouTube 第5回目の『いのちこそが私の主役』(森崎雅好)がアップされました。今回は『KŪKAI』第3号に登場していただいた森崎雅好さん。現在も高野山大学文学部人間学科の准教授をされながら、自殺防止・自死遺族支援活動や和歌山県立医科大学附属病院紀北分院緩和ケアチーム員を兼務されています。『KŪKAI』YouTube番組 「はじめてシリーズ」がスタート!
1/31に『KŪKAI』YouTubeの「はじめてシリーズ」が始まりました。「はじめてシリーズ」は本誌では掲載できなかった情報や伝えにくい情報を、動画でわかりやすく紹介するシリーズです。今回は『はじめての数珠(じゅず)選び』。案内人は『KŪKAI』第4号に登場していただいた木曽有香さん。バックナンバーはこちらから
現在、『KŪKAI』バックナンバーはアマゾンで発売中ですが、一部、正規ルートで仕入れていない本を「新品」として販売している業者がおります。中古の場合がありますので、お気をつけください。『KŪKAI』YouTube番組の新動画をアップいたしました。
12/9に『KŪKAI』YouTubeの第3回目となります『高野山で見つけた宝』(鈴木春綾)がアップされました。ぜひ、『参与会チャンネル』からご覧ください(フルHD版はこちらです)。今回は『KŪKAI』第3号に登場していただいた鈴木春綾さん。『KŪKAI』第4号が発売!
『KŪKAI』第4号が発売しました。表紙は国宝・八大童子立像の制多迦(せいたか)童子。仏師・運慶(うんけい)作です。そして、現在開催中の霊宝館開館100周年記念大宝蔵展に合わせ、巻頭24ページにわたる大特集を組んでいます。YouTube番組が『参与会チャンネル』でスタート!
9月から『KŪKAI』YouTube番組が『参与会チャンネル』でスタート! 今後は本と動画の相互補完を目指し、『KŪKAI』ではお伝えきれなかった情報の数々を、YouTubeでも発信していきます。高野山霊宝館 開館100周年記念大宝蔵展
高野山霊宝館が今年で開館100周年を迎え、「高野山霊宝館 開館100周年記念大宝蔵展」が始まりました。国宝・諸尊仏龕(しょそんぶつがん)、国宝・八大童子立像はじめ、高野山名宝の多くが展示されています。
12